Endpoint Privilege Management一覧

マイクロソフト脆弱性レポート:前年比48%の脆弱性の増加と、最小権限の適用による影響軽減が明らかに

毎年人気を博す、年次のマイクロソフト脆弱性レポート(Microsoft Vulnerabilities Report)の第8版ができました。 2020年の一年間でMS製品の脆弱性は合計1,268が報告され、前年から48%の大幅な増加しました。そのうちInternet Explorerの重大な脆弱性の90%、Microsoft Edgeの重大な脆弱性の85%、Microsoft Outlook製品の重大な脆弱性の100%が管理者権限を削除することで軽減できたことが判りました。

BeyondTrustのクラウド製品のポートフォリオ、SOC2コンプライアンスを達成

客観的な第三者の検証によって、顧客データに関するセキュリティと可用性、プロセスの統合性、秘密性、プライバシーが保証される。3,000件を超えるクラウドカスタマーのために、高度になった侵入の手口に対してカスタマーデータを安全に保護するというBeyondTrustの努力を反映したものだ。

パンデミックがクラウド移行を加速、WEBサーバーの96%を占めるLinuxのセキュリティが重要課題に

世界のWEBサーバーの96%がLinuxで稼働しており、大企業、特に銀行、金融、オンライン小売、製造業、特にSaaSソリューションを提供する企業にとって、強固なセキュリティと高い可視性は非常に重要です。 2020年以前は、大半のランサムウェアはWindowsデバイスを標的にしていました。しかし、コロナのパンデミックがデジタルトランスフォーメーションを加速させ、リモートワークの大ブームを引き起こし、クラウドアプリケーションの採用が相次ぎました。これらのアプリのほぼすべてはLinuxを利用しており、これらのサーバーでの悪意のある攻撃者によるリスクは高まり、さらに攻撃に成功した場合の影響ははるかに大きくなります。

Sudo脆弱性CVE-2021-3156を理解し、どのようにUnixおよびLinuxの特権管理が企業を保護できるかについて考える

Qualysリサーチチームはヒープオーバフローの脆弱性、CVE-2021-3156を発見しました。これはsudoに存在し、どのような一般ユーザであってもパスワード無しでLinuxに対してroot権限を取得できるものです。たとえ「nobody」といったユーザであってもLinuxサーバにパスワード無しにアクセス可能です。

最小権限アプリケーション管理―SolarWinds Orionの事例から学んだ教訓

世間を震撼させたSolarWindsのOrionへの侵入と、その後数千に上るとみられる顧客データを流出させるのに利用された高度な国家規模の攻撃の事例でも、その背景には現在のIT技術に欠かせない特権アカウントの存在があり、この種の問題の対策の一歩目に適切な特権管理があります。

アプリケーション制御およびエンドポイント特権管理において「信頼されたアプリケーション保護」をどのように構築するのか?

Trusted Application Protection=TAP(信頼されたアプリケーション保護)は、BeyondTrustのWindows向け特権管理製品の主力機能です。TAPは、一般に使われている合法のアプリケーションを悪用した攻撃チェーンツールを阻止するコンテキストを追加することによって、マルウェア ― ランサムウェアを含む ― やフィッシング攻撃に対するセキュリティを向上させます。