HP SCE(Bromium)

今までの常識は、すでに非常識!
もう無駄な時間と費用は「0」にしましょう

マルウェアやウイルス等に感染したファイルを開いてもPCの安全を100%守るエンドポイントプロテクション
" HP Sure Click Enterprise powered by Bromium "

Vanguard

RACFの管理・運用に
劇的な変革を

z/OS Security Serverのセキュリティ管理と運用効率を大幅に向上するエンタープライズ・サーバ・セキュリティ
" Vanguard Compliance Manager "

VMunity

IoTデバイスに
確かなセキュリティを

デバイスを選ばないIoTセキュリティツール
" VMunity "

BeyondTrust

特権アカウントの
リスクを把握できていますか?

特権アカウント管理プラットフォーム
" BeyondTrust "

新型コロナウイルス対応でのリモートワークについての考慮点

Welcome to[ BROAD Security Square ]


IT運用管理と情報セキュリティの専門家であるブロードが、次世代のビジネスプラットフォームに欠かせないセキュリティの最新情報をお届けします。

BROAD Security Squareは、企業システムの運用、特にセキュリティ面での課題をユーザに向き合い、各分野で世界的にも最高レベルにあるパートナーと共に解決策を提供し続けてきた株式会社ブロードの情報発信サイトです。

30年以上にわたり情報セキュリティ製品・サービスを提供してきたブロードが、客観的なデータを基にこれからの世界の潮流や最新情報をお届けいたします。

What's New

ITセキュリティの主なテーマの変遷と取り扱い製品の進化


株式会社ブロードは1987年の創業以来、企業システムのプラットフォームの変遷に加え、時代ごとに変化する社会情勢の中で必要とされてきたITセキュリティを提供してきました。

レガシーシステム

1980年代
— メインフレーム全盛 —

内部統制セキュリティ

オープンシステム(オンプレミス)

1990年代半ば
— オープンシステム台頭 —

個人情報保護、日本版SOX、ログ取得、特権ID管理

オープンシステム(クラウド)

2010年頃
— クラウド本格化 —

サイバーセキュリティ、標的型攻撃

  • 1987年

    BROAD設立

  • 1996年

    セキュリティ事業進出

    日本で最初のUNIXセキュリティを納入

  • 1999年

    Vanguard社と国内販売契約締結

    IBMホストセキュリティ分野で世界No.1

  • 2004年

    BeyondTrust社製「PowerBroker」の取り扱い開始

    米国に本拠地を置く業界最大規模のICTアドバイザリ企業「Gartner」がサーバセキュリティ分野で世界一と評価

  • 2006年

    BROAD社製「パワーセキュリティ©」販売開始

    BeyondTrust社製製品を中核とした自社ブランドを立ち上げ

  • 2017年

    Bromium社の日本・アジア地域における販売契約締結

    サイバー攻撃の侵入経路として70%を占めるエンドポイントを100%防御

セキュリティを強化すべき領域


高度なマルウェアや新たな手口が次々と編み出されるサイバー攻撃の国内での本格化と、リモートワークへのシフトなどIT利用環境が大きく変わっていく中で、ブロードは4つの重点テーマへの対策を提案しています。

 ニューノーマルでの企業ITへの脅威

Bromium
  • エンドポイントに対する脅威 … Risk 1

    • 職場とは異なる環境では、人の行為やPCのセキュリティレベルはバラバラ
    • SNSやインターネットの利用が社内ネットワーク経由で行われないリスク

    Risk 1への対策には

    HP Sure Click Enterprise
      powered by Bromium

    従来のマルウェア対策製品とは全く異なる発想で、
      外部からの脅威に対して防御・検知・分析

  • エンドポイントに対する脅威 … Risk 2

    • SNSやインターネットの利用が社内ネットワーク経由で行われないPCが社内に接続された際、感染拡大のリスク
    • サーバの特権アカウントが悪用されることを防ぐ方法としてパスワードの定期変更が挙げられるが、なかなか対応できていない

    Risk 2への対策には

    Password Safe

    特権アカウントのパスワード自動変更管理システム

  • 特権アカウントからの脅威 … Risk 3

    • 余剰な権限を持つ内部ユーザによる故意又は過失での不正な操作
       
    • 外部からの攻撃によるアカウント乗っ取りの際の甚大な影響
       

    Risk 3への対策には

    Privilege Management
    (for Unix/Linux, for Windows)

    セキュリティとユーザビリティの両立を高いレベルで実現

  • リモートアクセスからの脅威 … Risk 4

    • 一般的なVPNを使用する際のファイアウォールへの好ましくない許可設定
    • アクセスするユーザとアクセス対象の制御と可視性の不足や、外部スタッフ等からのアクセス情報の流出

    Risk 4への対策には

    Privileged Remote Access

    外部からのリモートアクセスを安全な形で提供し、
    アクセスを管理、監査で特権アクセスのリスクを抑制

 最優先で守るべきもの

現在はSociety 5.0やデジタルトランスフォーメーションといった概念で表現される通り、ヒト・組織・社会・コンピュータと情報の位置づけや関係が、新しい段階へと進む過程にあります。こうしたデータ主導型時代だからこそ、企業のITセキュリティで最重要視すべきは組織にとって重要なデータを保護する事だと考えます。

重要なデータ — 基幹業務のトランザクションやマスター、知的財産、個人情報や機密情報, etc — は企業や組織にとって代替がきかない、かけがえのないものです。このような一番重要なデータがどこに存在し、誰がアクセスできる事になっているか、そしてその状態を確実に保障することは、常に変わらないテーマであると言えます。そして、クラウド活用の本格化以降も企業IT内に残り、セキュリティ管理の対象としての重要性がより増してくるのは、主に以下の4つのカテゴリーになると捉えています。

 エンドポイント


攻撃者が企業ネットワークに侵入する際、最も一般的な経路であるメールやインターネット利用と密接しているエンドポイントは、ほぼ全てのセキュリティ侵害の起点になっています。

Bromium
従来のマルウェア対策製品とは全く異なる発想のエンドポイントプロテクション

外部から送信されてきたファイルや外部のWebサイトへのアクセスはすべて「MicroVM」と呼ばれる隔離された仮想環境で展開されます。サイバー攻撃はこのMicroVMの中でのみ実行されるため、たとえマルウェアや感染したファイルを開いてしまったり、メールに記述してあるリンク先にアクセスして不正プログラムをダウンロードしてしまったとしても、PCには影響が及びません。

 特権アクセス管理


侵害事例の80%で特権アカウントの不正利用が関わっており*、オンプレミス、クラウドといった形態や、エンドポイントやサーバーなど資産の種類に関わらない課題です。

BeyondTrust
特権アクセスのリスク回避と利便性向上を両立するソリューション

BeyondTrustの特権アクセス管理ソリューションは、広い範囲のプラットフォーム上での特権を使用したIT資産へのアクセスや操作について、適切かつ容易な管理を実現します。オンプレミスやクラウド、BYODなどの形態や、各種デバイスの多様性からより増大し、複雑化するIT資産の共通の課題に対応します。適切なPAMの実現で、内部、外部双方に由来する侵害への対策はもちろん、管理者やユーザにとっての利便性の向上にもつながります。

* "The Forrester WaveTM: Privileged Identity Management, Q3 2016", Forrester.

 メインフレーム


全データの70%はメインフレーム上にあると言われています。z/OSセキュリティの要であるRACFが正しく実装されていないとセキュリティホールが生まれ、犯罪の温床になり得ます。

Vanguard
z/OSおよびRACFについてリスク分析し、企業の重要データ漏洩を阻止

Vanguardが提供するアセスメントはRACFの実装にメスを入れ、企業のセキュリティ管理者が犯しそうな過ちの箇所を分析し改善方法を提案します。NISTのPrefered Vendorでもある米国Vanguard社は、過去200件以上のアセスメントから400項目以上の問題個所をノウハウとしてDB化し、PICDSSやSTIGなどのコンプライアンスガイドラインや社内規定に合わせた解決策を提案します。

 IoT


IoTは様々な物がインターネットに接続され相互通信が可能となりますが、IoTデバイスはコンピューティングパワーが乏しく、高度なセキュリティ保護の実現が危ぶまれています。

VMunity
デバイスを問わないマルチプラットフォームセキュリティツール

VMunityソリューションはIoTデバイスで利用されているAndroid、iOSやLinuxだけでなく、あらゆるWindowsプラットフォームに対応しています。メニュー設定画面が無く、コンピューティングパワーの無い工場内のロボット機器にセキュリティ機能を埋め込み、中断の無いサービスと可用性を確保できます。また、サイバーセキュリティ開発者向けにiKit開発キットも提供しています。